

PC作業やデスクワークを快適に行うには、十分なデスクの広さが必要。しかし、設置スペースが限られ、大きなPCデスクを入れるのは難しいケースもあるでしょう。
そんな場合におすすめなのが、L字型をはじめ10種類の天板を選べるD3デスク。今回は、D3デスクの魅力とともに、天板形状別の使用例をご紹介します。
パソコンデスクには何が求められる?
パソコンデスクに求められるのは、快適なPC作業環境を実現すること。
デスクを選ぶ際にまず重要になるのが、使用環境や作業内容に適した天板の形状やサイズです。例えば、PC作業と同時に筆記作業や資料閲覧などを行うなら、より広いスペースを確保できたほうが作業効率が高まります。
また、デスクには十分な耐荷重も必要。デスク上にPCだけでなくモニターなどの周辺機器や机上棚などを置きたい場合には、その分の重さも考慮しなければなりません。
そして、デスクを設置する環境と、デスクのデザインがマッチしていることも重要。デスクは存在感が大きいため、インテリアとのコーディネートにも配慮しましょう。
より詳しいパソコンデスクの選び方は、こちらの記事でご紹介しています。
PCデスクに「D3」がおすすめな3つの理由
PCデスクは、使う人や使い方によって、適した形やサイズはさまざまです。
D3デスクは、リーズナブルな価格ながらカスタマイズに対応。天板10種類と脚3種類を自由に組み合わせることにより、作業内容や空間に応じたデスク環境を作れます。
また、D3デスクの耐荷重は40kg。PCやモニターなどの設置も安心です。
①L字・コーナーデスクなど、天板は選べる10種類
D3デスクの天板は、L字型やコーナー型など10種類。いずれもPCを使うときの体の向きが考慮されたユニークな形状で、デスク上のスペースを効率良く使用できるようにデザインされています。

デスクは単体でも複数のデスクを組み合わせての使用も可能。自宅でもオフィスでも、スペースに応じた環境を作れます。
②パソコンデスクの「脚」をおしゃれに
D3デスクの脚は、スチール脚・アルミ脚・上下昇降脚の3種類。

スチール製は、高級感のある仕上げ。ブラック・シルバー(へアライン仕上げ)・ホワイト・ペールグレーの4色が揃い、インテリアに合わせて選べます。
アルミ脚は、縦方向に立体的な筋が入った、カジュアルな印象。1本あたり0.6kgと軽量ながら安定感があり、ノートPCやタブレットの使用に向いています。
上下昇降脚は、デスクの高さを15cmの範囲で無段階に調整できるので、自分の体型や使い方にぴったり合う高さのデスクがほしい方におすすめ。
表に調整パーツがなくすっきりとした見た目で、デザイン性を損ないません。
③環境に応じて「カスタマイズしながら」長く使える
D3デスクは、天板も脚も単品でご購入いただけます。
模様替えや引越し、PC周りの環境が変わって机のサイズを変えたくなった場合でも、天板のみを買い替えれば、拡大も縮小もOK。机の買い直しが不要で、長く使えます。
天板の形状別!D3おすすめの使い方
D3デスクはスペースを有効に使える天板形状で、オフィスだけでなく自宅使用にも◎。タイプ別におすすめの使い方や利用シーンをご紹介します。
①ワンルームにもフィットするL字型(奥行~60cm)

H・Iタイプの天板は、ノートPCが使える最低限の奥行45cmに、片側の奥行を60cmに拡げたL字型。スペースが限られているけれど、2つの作業スペースを確保したい場合におすすめです。
一般的な長方形の天板デスクと同程度の設置スペースで、デスク面を使い分けられます。
②コーナーのデッドスペースを活かせる「三角形の天板」

三角形の天板Jタイプは、デッドスペースになりがちな部屋の角を活用可能。
コンパクトながら、手前から奥まで63.5cmの奥行を確保できるので、ノートPCでの利用のほか、モニター+キーボードも設置できます。
③大き目のディスプレイを置きたい方向け(奥行~100cm)
D・Eタイプは、書類を広げながらのPC作業もこなせる、ゆるやかなL字形状の天板です。

正面の奥行は60.7cm、サイド側の奥行は100cmあるので、作業によるデスク面の使い分けはもちろん、大きめのディスプレイをななめ置きすることもできます。
④コーナーを活かして机を広く使いたい場合にオススメ

直角に2台のデスクを配置したような形状のLタイプは、コーナー部分をセンターにして、左右面の使い分けが可能。
両サイドの奥行は60cm、省スペースながら天板を広く使え、マルチタスク業務にも対応します。
⑤コンパクト✕しっかり作業スペースを確保したい方にぴったり
B・Cタイプは、135度の角度がついた「ブーメラン型」が特徴の天板。

正面が幅90cm・サイドが幅60cmのコンパクトタイプで、横方向にスペースを広く取れるのが特徴です。PCと筆記作業など、作業に応じてスペースを使い分けられます。
⑥デュアルモニターで快適に作業したい方向け

Aタイプは、両辺幅90cmの135度ブーメラン型。両側にモニターを設置するデュアルモニターやPCの複数利用におすすめの形状で、両面を広々と使えます。
また、オフィスでは、複数のデスクを視線が気にならないようにレイアウトできることもポイント。集中とコミュニケーションの両方を実現できる、オープンな環境を作れます。
⑦体とデスクを近づけて作業する方にオススメ

中央手前側が体にフィットするようにカーブしたMタイプの天板。
デスクに深く体を入れられるため、机と自分の距離をできるだけ近くして作業したい方におすすめです。
奥行は中央部が50cm・サイドが70cmとなっており、コンパクトながらL字デスク感覚で使えます。
PCデスクには、デスクマットの利用もおすすめ
PCデスクに直接マウスやキーボードを置くと、操作時に滑ったり振動や作業音がデスクに響いたりすることも。
デスクマットを利用すれば、滑り止め&クッションとなり、デスクへの振動や音の伝わりを抑えられます。また、デスク天板を傷や汚れから保護するのに役立つ点でもおすすめです。

レザー調のデスクマットでおしゃれに
シックなブラックのレザー調が、デスクを格上げしてくれる「エグゼクティブマット」。4.5mm厚のほどよい弾力性が、キーボードの安定性を高めます。また、筆記性も向上するので、PC作業とあわせて書類作業が多い方にもおすすめです。
シンプルながら使い心地の良いデスクマット
PLUSあんしんデスクマットは、厚さ1.8mm・クリアタイプの定番デスクマット。エッジ部分は長時間腕が乗った状態でも痛くなりにくい、ななめカットが施されています。
(※光学式マウスには対応していないため、マウスには別途マウスパットをご使用ください)
また、デスクとの間に書類を挟んでも、デスクマットに色移りしにくい片面無移行加工で、綺麗なまま使用できます。
PC環境や設置場所に合わせて天板の形状を選べるD3デスク。
効率良くスペースを使えるので、オフィスはもちろん自宅でのご利用にもおすすめです。
使いやすくスタイリッシュなPCスペース作りに、ぜひご活用ください。
次回もお楽しみに!